2009年11月12日
片付けを促す前に...
今朝、幼稚園の次男を玄関で送り出したときの事、
「幼稚園の帽子がない!!」
部屋に戻って探しても、見当たらず
車の中を見にいってもない。
泣き出す次男。
長男はこんな事で泣かなかったのに・・・?
幼稚園で持ち物検査があって、忘れ物をするのがどうしても嫌なのだそう。
こうなると、幼稚園に行くのも嫌になってくる。
朝から玄関で立ち往生。過ぎていく時間・・・
-------------------------------------------------
今朝みたいな事にならないよう、今日仕事から帰ったら
学校荷物置き場を作ろう、と決めました。
「どこにでも自分の物を置きっぱなしにるすから、自分が困るのよ!」
そんな風に頭ごなしに言ってしまう事もあるかもですが・・・
1.片付ける場所を子供のために作ってあげているか?
2.そこは子供が分かりやすくて置きやすい場所なのか?(動線)
片付けが自分でできない原因は、親が工夫することで
意外とカンタンに解決するかもしれません

↑子供が撮った写真。
柔らかくていいなぁと思いました。
「幼稚園の帽子がない!!」
部屋に戻って探しても、見当たらず
車の中を見にいってもない。
泣き出す次男。
長男はこんな事で泣かなかったのに・・・?
幼稚園で持ち物検査があって、忘れ物をするのがどうしても嫌なのだそう。
こうなると、幼稚園に行くのも嫌になってくる。
朝から玄関で立ち往生。過ぎていく時間・・・

-------------------------------------------------
今朝みたいな事にならないよう、今日仕事から帰ったら
学校荷物置き場を作ろう、と決めました。
「どこにでも自分の物を置きっぱなしにるすから、自分が困るのよ!」
そんな風に頭ごなしに言ってしまう事もあるかもですが・・・
1.片付ける場所を子供のために作ってあげているか?
2.そこは子供が分かりやすくて置きやすい場所なのか?(動線)
片付けが自分でできない原因は、親が工夫することで
意外とカンタンに解決するかもしれません


↑子供が撮った写真。
柔らかくていいなぁと思いました。
Posted by ari at 12:10│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
こんばんは。
ないないないなーい!って大騒ぎ…我が家も経験あります!
いつ頃からだろう、小学校に上がってからかな、明日のランドセルの用意を済ませて、夕飯前には玄関に置いておくように約束しました。
もちろん、それでも翌朝「あれがない」「これがない」って大騒ぎするんですが・・・。でも、子どもの自主性をサポートすることで、少しづつですが、変化は見られますよね。
ないないないなーい!って大騒ぎ…我が家も経験あります!
いつ頃からだろう、小学校に上がってからかな、明日のランドセルの用意を済ませて、夕飯前には玄関に置いておくように約束しました。
もちろん、それでも翌朝「あれがない」「これがない」って大騒ぎするんですが・・・。でも、子どもの自主性をサポートすることで、少しづつですが、変化は見られますよね。
Posted by 神戸海次朗
at 2009年11月13日 02:36

>片付けが自分でできない原因は、親が工夫することで
そのカイゼン方法を本人たちに考えさせてはいかが?^^
議題 「忘れ物をしないためにどうすべきか!?」
もし効率が悪そうでも、否定せずに まずさせる。
「これじゃダメだ」と分かればまた違う方法を考えさせる。
親が工夫するのではなく、子供に工夫するクセ、考えるクセをつけさせるのが良いかと^^
そのカイゼン方法を本人たちに考えさせてはいかが?^^
議題 「忘れ物をしないためにどうすべきか!?」
もし効率が悪そうでも、否定せずに まずさせる。
「これじゃダメだ」と分かればまた違う方法を考えさせる。
親が工夫するのではなく、子供に工夫するクセ、考えるクセをつけさせるのが良いかと^^
Posted by tasa at 2009年11月13日 11:15
神戸さん
>明日のランドセルの用意を済ませて、夕飯前には玄関に置いておくように約束しました。
すばらしい!
毎日この約束が守れたら、子供も親も毎朝ニコニコですね♪
良い距離のサポート、見習いたいです。
>明日のランドセルの用意を済ませて、夕飯前には玄関に置いておくように約束しました。
すばらしい!
毎日この約束が守れたら、子供も親も毎朝ニコニコですね♪
良い距離のサポート、見習いたいです。
Posted by ari at 2009年11月13日 11:52
tasa
>そのカイゼン方法を本人たちに考えさせてはいかが?^^
だね!困っている本人に考えてもらう事は
それが力になるし。
子供の考える力、想像力を応援してあげたいさ~。
将来、tasaの子育てが楽しみです。
子育ては本当おもしろいよ(^^)
>そのカイゼン方法を本人たちに考えさせてはいかが?^^
だね!困っている本人に考えてもらう事は
それが力になるし。
子供の考える力、想像力を応援してあげたいさ~。
将来、tasaの子育てが楽しみです。
子育ては本当おもしろいよ(^^)
Posted by ari at 2009年11月13日 11:57
さすがだねいいことしているね
そうだよね、困った事や問題が起きた時
「ちゃんとしなさい」っていうより
具体的な対策をとるってことが必要なんだ、
それを分かってもらうことが大事なんだね
もちろん子どもなんですぐは上手くいかないけど
何度も何度も繰り返していくと
きっと身に着くよね
対策方法はtasaさんの言うように子どもと一緒に考えるといいかもね。。。。。
なんて思うけど・・・・・・
自分の子どもには・・・ついつい感情的になっていたかも(笑)
そうだよね、困った事や問題が起きた時
「ちゃんとしなさい」っていうより
具体的な対策をとるってことが必要なんだ、
それを分かってもらうことが大事なんだね
もちろん子どもなんですぐは上手くいかないけど
何度も何度も繰り返していくと
きっと身に着くよね
対策方法はtasaさんの言うように子どもと一緒に考えるといいかもね。。。。。
なんて思うけど・・・・・・
自分の子どもには・・・ついつい感情的になっていたかも(笑)
Posted by 未来のオヤジ
at 2009年11月16日 13:27

未来のオヤジさん
>もちろん子どもなんですぐは上手くいかないけど
そうそう...親も忍耐が必要ですね。
自分(親)がしたほうが早いので
急いでるときほど、つい手を出してしまう。
>自分の子どもには・・・ついつい感情的になっていたかも(笑)
私も子供に負けず、感情丸出しです(笑)
>もちろん子どもなんですぐは上手くいかないけど
そうそう...親も忍耐が必要ですね。
自分(親)がしたほうが早いので
急いでるときほど、つい手を出してしまう。
>自分の子どもには・・・ついつい感情的になっていたかも(笑)
私も子供に負けず、感情丸出しです(笑)
Posted by ari at 2009年11月17日 05:25
プロフィール

ari
過去記事
読者登録
QRコード

お気に入り